アスリートは必見!トレーニングやピラティスの効果を高める方法を解説。

  • お知らせ

 

アスリートがトレーニングやピラティスの効果を

高める方法は無数にありますが、

その中でもオススメの工夫するポイントをご紹介します。

 

効果を高める為の、オススメのポイント。

 

① まずは自分のカラダの特徴を知ること

② 効率の良いエクササイズを行うこと

③ カラダの状態を把握すること

④ モチベーションを保つ方法をみつけること

まずは自分のカラダの特徴を知ること

 まずは自分のカラダ把握する事が大切です。

スポーツをする上で、

姿勢や骨格的な特徴や(関節の弛さ、外反母趾や)

どんな動きの癖があるのか?

どの部位が強く、どの部位が弱いのか?(どこをよく使っているのか)

三半規管や視覚的、カラダの感覚な特徴の把握

敏捷性や各部位の筋発火の出力のタイミング

など

様々な観点から自分のカラダを知り

スポーツの競技特性や自分の課題に対して

トレーニングやピラティスで身体強化やバランスの崩れた動きの修正、

怪我・障害の予測などを考える上で大切なポイントになります。

それらを知らずして、満遍なく鍛えることは

 

カラダのバランスが崩れたまま強化してしまうこと

痛みが出る動きを継続してしまうこと

 

などにもつながりやすく、

スポーツの中断や休止へ追い込まれてしまうことも考えられます。

 

効率の良いエクササイズを行うこと

 

カラダの特徴や癖などを知ることで、

・どうすればこの動きを高めることができるのか?

強化する上でより速く目標地点へ到達できるかもしれません。

 

カラダを内観しつつ(自分の各部位の感じ)

自分の弱点を意識したエクササイズを行うことで

できなかった動きができるようになる。

また、

ストレッチやカラダのメンテナンスにおいても、複数の箇所を

同時に修正する方法や、カラダを緩める呼吸の方法、

に至るまで

時間的な節約と効果的な方法をルーティーンとして知ることが

エクササイズやメンテナンスの質

を上げる事、トレーニングやピラティスにおいて効果を高める秘訣となります。

 

カラダの状態を把握すること

身体的な特徴の把握や効率的なエクササイズを行うことで

トレーニングやピラティスの効果は上がりますが、

体調や疲労度合などを

考慮せず行うことはトレーニングやピラティスの

効果を上げることはできず、

むしろトレーニング効果を下げることにもなりかねません。

 

アスリートレベルが上がるにつれ

痛みや慢性的な筋疲労、精神的なストレスを常にモニターしたり

専門家の客観的評価も含め

体調や疲労のコントロール・リカバリー

を行うことでより

日々のトレーニングやピラティスのクオリティ向上

につながります。

 

 

モチベーションを保つ方法をみつけること

 

具体的な目標を設定し、トレーニングやピラティスの記録をつけること。

どれができるようになって、まだこれができないなど

どんどんできるようになると楽しいですし、進歩を

感じ取れ自信につながります。

 

 

また憧れの選手の言動や逆境から勝ち抜いた時の映像など

自分が苦しい時、辛い時にも支えになるかもしれません。

トレーニングやピラティスを行う上で

効果を高めココロを支えていく為の

モチベーションテクニックに

工夫を凝らしてみてください。

 

 

今回はトレーニングやピラティスを

行う上で効果を高めるポイント

上げてみました。効果を上げるポイントは人それぞれ

あると思いますが当てはまるもの、自分に合ったものを

続けて日々のトレーニングやピラティスの

効果を高めることに繋げてください。